9月29日、クラブ活動でお月見会をしました。
今年の十五夜は10月6日です。
お月見は十五夜とも呼ばれ、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日のことです。
お月見にまつわるクイズを舎生が出しました。
「なぜススキを飾るの?」「なぜお団子をお供えするの?」
皆さんはわかりますか?
クイズが終わった後は一人一人茶筅でお抹茶を点てて三食団子を食べました。

初めてお抹茶点てました。上手に出来るかな?

去年のお月見会でも抹茶を点てたそうです。上手な手つきですね。

学校のクラブ体験で一度だけやったなぁ。こんな感じだったかな?

自分で点てたお抹茶は、おいしゅうございます。

飲み方、男前ですね!

こんな感じかな?

パクッ、おいしい!

お抹茶が苦くて残す舎生もいました。
三食団子は普段食べないので食べてみたらとてもおいしかったと言う感想でした。
笑顔になったみんなの顔は、綺麗な満月のようでした。

