・「気象警報等」発表時の対応について
・大規模災害(地震)の対応について
・感染症と出席停止の期間について
・いじめ防止基本方針
・生徒の心得
見えない・見えにくいことでお困りの方へ
〇 生活や学習などでお困りのことへの相談やアドバイスを行っています。
・「教育相談」のページへ
・定期教育相談
・通級による指導
〇 本校への入学を考えられている方向けの情報です。
・「入学案内」のページへ
〇 視覚障害者に適した仕事「あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅう」の免許を取ろうとしている方向けの情報です。
・職業教育 【「高等部」のページ内の保健理療科か専攻科理療科の紹介をご覧ください】
〇 よくある質問にお答えします。
・「岡盲Q&A」のページへ
〇 盲学校で使っている教材や教具の紹介です。
・「教材・教具」のページへ
〇 岡崎盲学校のことを知ってください。
・「学校案内」のページへ
〇 岡崎盲学校への交通案内です。
・「アクセス」のページへ
〇 いろいろな相談窓口などの紹介です。
・「スマートサイトあいち(外部リンク)」のページへ
旧ブログはこちら
旧ブログは以下のURLです。
文化祭
11月1日 土曜日
ウキウキ キラキラ 楽しい一瞬
岡盲文化祭 2025
岡崎盲学校で文化祭を行いました。
これまで準備・練習してきたことをしっかり発揮できました。
楽しく一日を過ごすことができました。
高等部普通科発表

幼稚部・小学部発表

琴部発表

音楽部発表

コーナー企画 中学部

コーナー企画 高等部普通科

コーナー企画 理療科

コーナー企画 作業学習製品販売

コーナー企画 PTA企画

作品展示

法性寺ねぎを植えたよ
10月17日に法性寺ねぎを植えました。
法性寺ねぎは、岡崎市の伝統野菜です。
おかざき農遊会の方を講師を招き、植え方を教えてもらいました。
プランターを触ってみて、深さと広さを確かめます。

土と肥料をよく混ぜます。

法性寺ねぎを土にさしていきます。

すきまにわらを敷いていきます。わらを敷くことで病気や虫をふせぐんですって!

「水はどこから、すうんですか?」と質問がありました。みんなで根をさわってみました。乾燥した根は、やわらかかったです。

収穫できるのは、12月だそうです。
3月まで、何度も収穫できるそうですよ。楽しみですね。
給食に使ってもらって、岡崎盲学校のみんなにも食べてもらいましょうね!
農友会のみなさんありがとうございました!
寄宿舎 クラブ活動 お月見会
9月29日、クラブ活動でお月見会をしました。
今年の十五夜は10月6日です。
お月見は十五夜とも呼ばれ、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日のことです。
お月見にまつわるクイズを舎生が出しました。
「なぜススキを飾るの?」「なぜお団子をお供えするの?」
皆さんはわかりますか?
クイズが終わった後は一人一人茶筅でお抹茶を点てて三食団子を食べました。

初めてお抹茶点てました。上手に出来るかな?

去年のお月見会でも抹茶を点てたそうです。上手な手つきですね。

学校のクラブ体験で一度だけやったなぁ。こんな感じだったかな?

自分で点てたお抹茶は、おいしゅうございます。

飲み方、男前ですね!

こんな感じかな?

パクッ、おいしい!

お抹茶が苦くて残す舎生もいました。
三食団子は普段食べないので食べてみたらとてもおいしかったと言う感想でした。
笑顔になったみんなの顔は、綺麗な満月のようでした。
IPCふれあい活動
10月3日(金)、IPC学園愛知ペット専門学校の学生さんと、たくさんの犬さんと、ふれあいました。
最初は、さわるのもドキドキです。学生さんが優しく教えてくれます。ワンちゃんも、とってもおとなしいです。

校庭を散歩しました。一緒に歩くと楽しいですね。


とっても小さくって、かわいいですね。



だいてもおとなしいですよ


とっても仲良くなれました。動物と触れ合う貴重な体験ができました。IPC学園愛知ペット専門学校の学生さんと、犬さん、ありがとうございました。
高等部 社会見学
10月3日(金)高等部普通科、保健理療科の生徒が社会見学で中部国際空港(セントレア)に行きました。


フライト・オブ・ドリームズでは「空港と飛行機」についての授業を受け、触れて分かる空港の地形図や、飛行機の模型を触らせていただきました。




クラス別行動では、フライトパーク内を見学したり、お土産を買ったりしました。



スカイデッキでは間近で離着陸する飛行機を肌で感じました。


空港や飛行機について、学びを深めることができた社会見学となりました。
寄宿舎 第3回避難訓練(火災)
9月10日(水)火災避難訓練を行いました。
寄宿舎では年に3回の訓練があります。これまで不審者訓練と地震避難訓練をしました。
今回の火災避難訓練では寄宿舎の厨房から火災が発生したという想定で避難しました。

ヘルメットを被り、非常持出袋を持って避難します。

暗い中、足元に注意しながら一次避難場所へ向かいます。点呼で全員の無事が確認できました。

最終の避難場所は校門の前です。途中からは、ロープを使います。前後の舎生で声を掛け合って、暗い運動場を歩きます。
寄宿舎では、災害時に落ち着いて冷静な行動がとれるように、避難訓練を行っています。舎生たちは被災時にどこにいても訓練の経験が生かされることでしょう。




